
こんにちは。
本庄市の美容室 HairResort Arak(ヘアーリゾートアラック)
オーナー兼美容師の大志(タイシ)です。
当店で実際に施術した内容やアドバイスをお伝えします。
目次
こんな方におすすめ
- 髪型が毎朝まとまらない
- パーマやデジタルパーマでスタイルを楽しみたい
- 縮毛矯正に興味はあるけど、不自然になるのが不安
- できるだけ楽にスタイリングしたい
- マンツーマンで施術を受けたい
- レディースシェーブやブライダルシェーブがやりたい
当店の施術のこだわり
HairResort Arakでは、
お客様一人ひとりの髪質・クセ・骨格に合わせて、
薬剤の選定・施術工程・アイロン操作を最適化しています。
その結果、乾かすだけでキレイにまとまるスタイルを実現できます。
オイルで“なんとか”まとまっているけど…それ、キレイじゃないかも

「オイルをつけないと形にならない」「つけるとベタつくけど、つけないと広がる」——
そんなお悩み、実はホームケアのシャンプーやトリートメントの選び方が
原因になっていることが少なくありません。
今回のゲスト様もカラー目的でのご来店でしたが
まずは髪の状態を素髪ベースで整えることをご提案。
“オイルで誤魔化す”から“素材を整えて自然にまとまる”へ。
ここからは、その理由と仕組みをわかりやすく解説します。
なぜオイル頼みになる?髪の「油分×水分」バランスの崩れ
髪は本来、油分と水分の均衡でキレイが決まる
- 油分(脂質)…キューティクルを守り、手触り・ツヤ・まとまりを司る保護膜
- 水分…コシ・やわらかさ・うるおい感を保つベース
ダメージが進むと起きる悪循環
- カラーや熱、強い洗浄力のシャンプーで油分が流出。
- 油分が減った髪は水分ばかり含みやすく、乾きにくい。
- 乾くと一気に水分が抜けてパサつき・広がりに。
- 広がりを抑えるために重いオイルを大量に塗布 → ベタつき・ぺたんこ。
つまり、見た目のツヤがあっても「ベタつき=キレイ」ではないのです。
必要なのは“重ね塗り”ではなく、素髪を整え、油分と水分のバランスを回復させること。
まず見直すべきはホームケア
- 洗浄力が強すぎるシャンプーは、必要な脂質まで奪い取り、ベタつき⇔パサつきの無限ループに。
- 合っていないトリートメントは、表面だけ重くして内部はスカスカのまま…。
正しい選び方さえ押さえれば、オイルに頼らずに「軽いのにまとまる」髪は取り戻せます。
次回以降の章では、サロンでの炭酸頭浸浴×トリートメントの役割と
今日からできるホームケアのコツを具体的にお伝えします。
カラー後は「炭酸頭浸浴×トリートメント」で素髪をリセット

カラー後の髪は、残留アルカリや皮膜などが混在し、せっかくのケア成分が入りにくい状態です。
そこで当店では、炭酸頭浸浴で髪と頭皮をやさしくクレンジングし
同時にトリートメントの浸透を高めます。
炭酸ケアの主な役割
- 残留物の除去:カラー後の残留アルカリや付着物を穏やかにオフして、髪本来のpHへ近づける。
- 浸透サポート:キューティクル表面を整え、補修・保湿成分が内部へ届きやすい環境に。
- 色持ちの土台づくり:余分な残留が少ないほど、退色やザラつきの原因を抑えられます。
この「余計なものを落としてから、必要なものを入れる」プロセスが、軽いのにまとまる仕上がりを作るカギ。
ベタつきで抑え込むのではなく、素材から整えるアプローチです。
アフター|オイルなしでも自然におさまる、軽やかツヤ髪へ

- 手触り:指通りがスルッと軽く、根元はふんわり・毛先はするっと収まる。
- 見た目:ツヤはあるのにベタつきゼロ。表面の乱反射が減り、写真でも均一な光沢に。
- 扱いやすさ:ドライのみで形が決まりやすく、仕上げは薄くミスト or ミルク系でOK。
ポイントは「重ねるほど良くなる」ではなく「必要最低限で整う」状態に戻すこと。
これができると毎日の仕上がりが安定し、時間もスタイリング剤の量もミニマムで済みます。
ホームケアが仕上がりを左右します|正しい選び方と毎日のコツ
まずは「落としすぎない」シャンプーに
- 洗浄力が強すぎないタイプを選ぶ(皮脂・脂質を必要以上に奪わないことが大切)。
- 泡立ちは丁寧に・こすりすぎない:頭皮は指の腹で、髪は泡で包むイメージ。
- ぬるま湯でしっかり予洗い(1〜2分)すると、シャンプー量を減らしても汚れが落ちやすくなります。
トリートメントは「油分×水分」をバランスよく
- 内部補修+保湿+表面保護のバランスが取れたものを。
- 毛先中心に塗布→粗めコームで全体に均一化するとムラなく浸透。
- すすぎはやりすぎない程度に(流しすぎ注意)。
乾かし方で「軽いのにまとまる」へ
- タオルドライはこすらず“押し当てて吸水”。
- アウトバスは薄く(オイルorミルク系などを小豆粒〜1円玉ほど)。
- 根元→中間→毛先の順で、風は下から当てて整える。
ポイント:ベタつくほどオイルを重ねるのではなく
素髪のコンディションを整えるホームケアに切り替えると、毎日の仕上がりが安定します。
まとめ|オイル頼みから卒業。素材を整えて“軽ツヤ”をキープ
- ダメージで崩れた油分×水分バランスを整えると、オイルに頼らずまとまる。
- サロンでは炭酸頭浸浴×トリートメントで不要物をオフ→必要成分をイン。
- 維持のカギは「落としすぎない洗い」と「適切な保湿・保護」のホームケア。
「自分の髪にはどのシャンプーやケアが合うの?」という方は
実際の髪質・履歴に合わせてご提案します。まずはお気軽にご相談ください。
施術のご予約はお早めに!
平日が比較的ご予約を取りやすくなっています。
LINE・お電話・WEB予約にてお待ちしております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
定休日カレンダーはこちら
ご予約前にスケジュールをご確認いただけます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
定休日
土曜日
日曜日
※講習会等で予定が変更になることもあります。