
こんにちは
本庄市の美容室【HairResort Arak】
ヘアーリゾートアラックの
オーナー兼、美容師の大志(タイシ)です
今の世の中は
どんどん進んでいきまして
気が付けば時代についていけない
そんな感じになってませんか?
タイシも一緒で
なんとかついていかなければ
と感じている日々です
今日は最近耳にするようになった
チャットGPDの事を軽く書いてみます
目次
凄いね!チャットGPT
まずはコチラを
ご覧くださいね
これタイシの写真を
チャットGPTにお願いして
ジブリ風にイラストにしてもらいました
では元になった写真は?というと
こちらですね
凄い良く出来ていますよね
もうビックリでした
では今度は娘の
誕生日を絵にしてとだけ
お願いしてみます
はいこんな感じで出来ました
元の絵は
こちらですね
こっちはちょっと
イメージが伝わらなかったのか
再現性が美化されすぎたようです(笑)
写真だけではなくブログも書けちゃう
では今度は
ブログを簡単に書いてもらいます
お題は美容師がゲスト様に
髪の事を語るという感じです
ここからはチャットGPTが書いたものです
美容師が語る!あなたの髪を美しく保つ秘訣
こんにちは!美容師のタイシです。
毎日の髪のお手入れ、しっかりできていますか?
今日は、誰でも簡単に実践できる
「美しい髪を保つためのポイント」をご紹介します。
1. シャンプーの仕方を見直そう
髪のダメージは、毎日のシャンプーから始まることも。
以下のポイントを意識してみましょう。
- ぬるま湯で予洗い:シャンプーの前にしっかりお湯で流すだけで、汚れの7割は落ちると言われています。
- シャンプーはしっかり泡立てて:直接髪につけるのではなく、手のひらでしっかり泡立ててから洗いましょう。
- 指の腹で優しくマッサージ:爪を立てずに、指の腹で地肌を優しく洗うのがポイント。
2. トリートメントの使い方を工夫する
トリートメントを適当に使っていませんか?正しく使うことで、効果がぐんとアップします。
- 毛先を中心に塗る:根元にはつけすぎず、傷みやすい毛先を中心になじませる。
- 放置時間を意識する:すぐ流さず、5分程度おいてから洗い流すと効果的。
- 流しすぎない:しっとり感を残すために、軽く流す程度でOK!
3. ドライヤーの使い方で差がつく!
自然乾燥はNG!正しいドライヤーの使い方を意識するだけで、髪の美しさが変わります。
- タオルドライでしっかり水分オフ:ゴシゴシ拭かず、優しく押さえるように。
- 根元から乾かす:毛先よりも根元を先に乾かすことで、まとまりやすくなります。
- 冷風で仕上げる:最後に冷風を当てることで、キューティクルが引き締まりツヤが出ます。
4. ヘアケアアイテムを上手に活用しよう
毎日のスタイリングをもっと楽にするために、オイルやミストを活用するのもおすすめ。
- ヘアオイル:髪の広がりを抑えてツヤを出す。
- ヘアミスト:乾燥が気になるときにシュッとひと吹き。
- UVスプレー:紫外線ダメージを防いでカラーの退色を防ぐ。
まとめ
美しい髪を保つには、毎日のちょっとしたケアが大切です。
今日から少し意識するだけで、驚くほど髪の質が変わるはず!
ぜひ試してみてくださいね♪
ここまではチャットGTP
お題を出して
enter押して
5秒で出来上がり
もうタイシは
ブログ書かなくてもいいかも
知れないですね(泣)
多少修正したい所なども
ありますが
まぁほとんどが伝えたい所を
きちんと押さえて書かれていますね
ある意味で怖い事でもありますね
こういうブログを簡単に
書けてしまったら
どんな美容師さんでも
発信できてしまうという事です
タイシもブログを書く時は
AIに任せて
最小限の修正でOKとなっちゃいます
それはステキな事でもあるかもですが
逆に言えば投稿した本人が理解を
出来ないまま投稿するので
いざ実践となったら
トラブルが増えそうですね
あとはそんなつもりは
なかったとしても
これが原因で
騙したとか騙されたとか
いろいろ問題も出てきそうです
写真もですよね
今回はイラストにしただけですが
これがビフォーとアフターを
編集しまくって投稿したら
もう何が本当で何がウソなのか
わからなくなってしまいそうですね
最後に
いかがでしたかね
タイシもいろいろと
チャットGPTをいじって
いろいろやってみましたが
面白いくらい簡単で
いろいろできてしまいます
しかも簡単な作業なら無料でも使えますので
遊び範囲でやるならありかも
しれませんね
もちろん仕事で使う事も
全然出来ますし
使いこなせば何でもできちゃいそうです
ただ弊害もきっと出てくるでしょう
でもタイシは思っております
そんな時こそ想いを伝えられる人間には
AIは勝てないのではないかと
信頼や信用なども
一緒ですよね
今日はこんなブログを
書いてみましたよ
最後まで読んで頂き
ありがとうございます
定休日カレンダーになります
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
定休日
土曜日
日曜日
2か月先までの定休日予定が載ってますので
参考にしてくださいね
注※講習会などの都合で
変更される場合もあります